
【最新情報】日本最大級のマタベビイベント「マタニティ&ベビーフェスタ2023」参加決定!
今年も「赤ちゃんペイント」を認定アーティストが実施します♪
★2022年に全国で開催されたイベントの様子はコチラから
認定アーティスト(クラブメンバー)には同イベントほか様々なイベントへお仕事としての参加や新聞雑誌・テレビ取材のご案内をしています。




はじめに
「赤ちゃんペイント&フォト」を安全に実施するために、通常のフェイス&ボディペインティングの技術や知識に加えて、赤ちゃんに安心・安全な材料を使用し、赤ちゃんの月齢に合わせた施術方法を学べる講座が「赤ちゃんペイント資格認定講座」です。
赤ちゃんにボディペインティングやアートをする『赤ちゃんペイント』。
欧米ではポピュラーな生まれたての赤ちゃんを撮影した写真「ニューボーンフォト」や生後6ヶ月頃に撮影する「1/2バースデーフォト」など小さな赤ちゃんの愛くるしい貴重な瞬間をカタチに残しておきたいと、赤ちゃんフォトの人気が高まっています。
そして赤ちゃんフォトを撮影する際に背中や足などにペインティングする『赤ちゃんペイント』の写真がSNSでも多く見受けられるようになりました。

ママの心を癒すツール
子育て中のママは育児で心身ともに疲れてしまっている事も少なくありません。そんな時にかわいらしく我が子を撮ってもらう「赤ちゃんペイント&フォト」は余裕のなくなっているママの心を癒すツールの一つとなります。
幸せを共有できる仕事
アーティストにとっても「赤ちゃんペイント&フォト」は0歳児の赤ちゃんと関われること、マタニティペイントからスタートした場合はお腹の中にいるときから、1歳、2歳のお誕生日まで、数回に渡り赤ちゃんの成長を間近で体感、ママと共感できるのは、とても幸せな経験と言えるでしょう。

医師と助産師が監修
産婦人科医・医学博士/厚生労働省国立保健科学院 名誉院長/日本産前産後ケア・子育て支援学会 理事長の林 謙治先生および、助産師/山本助産院医院長/公益社団法人日本助産師会前会長山本詩子先生の指導・監修のもと、赤ちゃんに対する安全面や衛生面、ウィルス対策など、赤ちゃんの身体に害の無い安全な施術方法を学べるのは当会の資格認定講座だけです。

厚生労働省国立保健科学院 名誉院長/日本産前産後ケア・子育て支援学会 理事長
林 謙治先生

公益社団法人日本助産師会前会長/山本助産院医院長
山本詩子先生

100万人以上実績のあるベテランアーティストのノウハウ
フェイス&ボディペインティングの中でも注意点や多く、技術的なノウハウが多く必要となる「赤ちゃんペイント」。講座では未経験者・初心者でも簡単にスピーディーに描けるテクニックやポイントを学べます。またリスク回避や保険の適用など、実際にお仕事をする際に必要な知識や、子育て経験のない方でも赤ちゃんペイントが安心して出来るようなメソッドを実績のあるベテラン講師陣がマンツーマンでていねいに指導、資格取得が可能です。
プロカメラマン監修のベビーフォト
またプロカメラマン監修によるベビーフォトのポーズサンプルやポイント(スマートフォンでの撮影方法含む)などもカラーテキストでしっかり学べます。

資格取得後の営業活動は自由
資格取得後の営業活動は自由です。また特定のデザインを使用しなければならない、指定の絵の具や材料を使わなくてはいけない、などの制限は一切ありません。
協会からお仕事のご紹介もありますが、ご自由にアーティスト活動をしていただいております。

このほか資格取得後は様々な特典がありますが、その中の一つとしてJFAサポートシップがあります。アーティストが十分に気をつけていても、偶発的に事故が起こる可能性はあります。当会は現場で起きた事故に対し、アーティストが賠償責任を負わなくてはならない場合に適応される保険に加入していますので万が一の時でも安心です。
また、スキルアップとして「認定講師養成講座」を経て認定講師になると「赤ちゃんペイント資格認定講座」を開講、講師として活躍する事も可能です。
#赤ちゃんペイント
人気の高まっているベビーフォトや赤ちゃんペイント。「赤ちゃんペイント」という言葉は当会のオリジナルですが商標登録しておりませんので自由にご使用いただけます。是非「#赤ちゃんペイント」をタグ付けしてください♪

類似団体にご注意ください
近年、資格ビジネスが急増し、実績や内容が伴わない団体が資格を発行しトラブルになっているケースや、団体が無くなってしまい資格の価値も無くなってしまった、という例が多く見受けられます。当会は日本で最初のフェイス&ボディペインティングの普及団体として20年以上の活動実績があり、団体の実績や信頼性、講座の内容は高く評価されており、これまでの資格取得者は3800名以上となります。また消費者庁や厚生労働省などへフェイス&ボディペインティングの安全性に関するアドバイスも行っている日本で唯一のフェイス&ボディペインティングの非営利団体です。
「赤ちゃんペイント」をはじめ「マタニティペイント」「フェイスペイント」という呼称は当会のオリジナルですが、一団体が独占的に使用するのではなく、普及活動を主とするNPO法人の理念のもと、商標登録しておりません。ご自由にお使いください。
当会で資格取得された方の声、その後の活動は有資格者紹介をどうぞご覧ください。
受講特典
1. JFAサポートシップ(アーティスト保険適用)
アーティストが十分に気をつけていても、偶発的に事故が起こる可能性はあります。当会は現場で起きた事故に対し、アーティストが賠償責任を負わなくてはならない場合に適応される保険に加入していますので万が一の時でも安心です。
詳しくは 「JFAサポートシップ」をご覧ください。
2. JFAクラブメンバーへの登録(お仕事のご紹介)
資格取得者はJFAクラブメンバーへの登録ができます。メンバーには協会に依頼があったイベントのお仕事や新聞雑誌・テレビ取材のご案内をさせていただいています。『JFAクラブメンバーのご案内』へ
3. オンラインショップで購入割引
JFAクラブメンバーへ登録すると協会公式オンラインショップで赤ちゃんペイント関連商品の購入割引が受けられます。
4. マタニティペイント.comでアーティストページを公開
当会が運営するマタニティペイントアーティストと妊婦さんをつなぐマタニティペイントのポータルサイト「マタニティペイントドットコム」の「アーティスト一覧」へ無料で掲載が可能です。
このサービスにより赤ちゃんペイントご希望のお客様と認定アーティストが直接連絡・集客が出来るようになり、認定アーティストとして個人の活躍の場をさらに広げることも可能です。
講師紹介
教材一式(約60点以上)
- 赤ちゃんへの施術に関しての注意事項・著作権・同意書サンプルほか
- フェイス&ボディペインティング絵の具 身体に害がない。発色が美しい。肌への色移りが少なく、落としやすい。赤ちゃんにも使用できる安心の専用絵の具です。
- フェイス&ボディペインティング専用筆(当会代表深井仁美先生監修。17年以上のロングセラー商品でプロアーティストご用達の専用筆です)
- 赤ちゃん用ステンシル作成キット一式
- 赤ちゃん用ボディシール作成キット一式
- デザイン演習教材一式
- デザイン見本、デザイン制作資料一式
- プロカメラマン監修「ベビーフォト」ガイドブック(撮影ポーズや撮り方についてのポイントを画像付きで詳しく説明)一式
- 赤ちゃんペイント練習用ボディ(超軽量タイプ/非売品)1体 ※貸出


















講座詳細
通常講座(対面)
赤ちゃんペイント概論・実技セミナー全6時間(1日)
オンライン講座
赤ちゃんペイント概論・実技セミナー全6時間(1日) ※別途休憩あり・時間の変更可
★内容は通常の講座と同等です。
講座内容
概論
- 赤ちゃんペイントとは
- 赤ちゃんへの施術に関しての注意事項
- 月齢別の赤ちゃんの様子と接し方・注意点
- 赤ちゃんの肌の特徴と衛生管理
- 赤ちゃんのウィルス対策
- 素材別消毒方法
- リスク回避
- 同意書の作成
- 料金設定と注意点
- 赤ちゃんに安全なペイント・材料の選び方
- デザインと著作権について
実技
- 月齢別のモチーフと施術方法
- 赤ちゃんペイントのテクニック(絵具や筆、道具の使い方、ペイントの落とし方と注意点)
- 赤ちゃん用ステンシルの作り方と使用方法
- 赤ちゃん用ボディシールの作り方と使用方法
- プロカメラマン監修によるベビーフォトのポイント(スマートフォンでの撮影方法含む)
- 赤ちゃんペイントに特化した内容です。赤ちゃんペイントのアーティストとして活動するために必要な知識と技術を学びます。赤ちゃんに使用しても安心な専用教材を使い、月齢別での赤ちゃんペイントやアートに必要なテクニックやポイントなどを実際にペインティングして学びます。
- 安全面や衛生面、ウィルス対策など、産婦人科医や助産師から監修を受けた講座を受講し資格取得している“認定赤ちゃんペイントアーティスト”だからこそ、ママも安心してお願いできます。
- 月齢別の赤ちゃんの様子や接し方、注意点や肌の特徴、衛生管理などをテキストで学べますので、子育ての経験がない方でも安心して施術ができるようになります。
- 少人数制なので講師がマンツーマンで丁寧に指導します。
- 試験はありません。
資格取得後の営業活動について
赤ちゃんペイント資格を取得後の営業活動は自由です。当協会ではイベント主催者などからのお仕事のご紹介をしますが、アーティストが個々に営業活動をすることを束縛する規則などはありません。また、営業活動の際には当協会の資格取得者であることを大いに活用していただいており、各方面で自由に活動されています。
申し込み
申し込みを希望する方は下記ボタンより申込フォームをご利用ください。
必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※申し込みの際は必ず注意事項をご一読、ご確認ください。
受講へのご質問・ご相談は気軽にLINEで!
講座・セミナーの受講について、質問・相談をLINEにて受け付けています。また、電話相談のご予約も可能です。
日本フェイスペイント協会のLINE公式アカウントをフォローして、メッセージを送ってください!事務局より、2営業日以内にお返事いたします。
申し込みの流れ
- 申込フォームよりお申込みください
- 事務局より申込受付・お支払いのお願いメールを送付いたします。
- お支払い金額を確認の上、事前に選択した支払い方法にてお支払いください。
- 事務局にて入金の確認が取れましたら、受付完了と当日の詳細をお知らせします。
受講資格
- 義務教育を修了した方
講座日程・実施会場
- 日程: 2023年2月28日(火) 10:30 から
[オンライン可] [大阪会場] 赤ちゃんペイント資格認定講座 - 日程: 2023年3月7日(火) 10:00 から
[オンライン] 赤ちゃんペイント資格認定講座 - 日程: 2023年3月23日(木) 10:30 から
[オンライン可] [大阪会場] 赤ちゃんペイント資格認定講座
- 2023年春より大阪・福岡会場での開講がスタートします!
- 全ての検定・認定講座の日程と実施会場については、『技能検定・認定講座 日程一覧』をどうぞご覧ください。
- 受講者のご希望の日程に合わせて講座を開講する事も可能です。開催予定がない場合やご希望の日程がある方は講師と会場のスケジュールを調整して開講いたします。そのほか全国各地での開講、出張講座も行っておりますのでお気軽にお問い合せください。
- 東京・横浜本部・大阪・福岡会場開催時は「講師交通費」は無料です。その他の地区への講師出張費・交通費については、事務局までお気軽にお問い合せください。
オンライン講座の開講日の設定について
オンライン講座の受講をご希望の方は、講師と会場のスケジュールを調整いたしますので、ご希望の日程を事務局までお気軽にお問合せください。平日、土日祝日、いつでも開講可能です。
費用
通常講座(対面)
- 受講料 20,000円
- 教材費 52,000円
- 資格認定証発行料 3,000円
- 事務手数料 5,000円
- 合計 80,000円 (税込み88,000円)
★講座費等を当日現金でお支払になる場合は事務手数料を別途頂戴する場合がありますので、ご承知おきください。
オンライン講座
- 受講料 25,000円
- 教材費 57,000円
- 資格認定証発行料 3,000円
- 事務手数料 5,000円
- 合計 90,000円 (税込み99,000円)
※オンライン講座は教材発送費(料金着払い)2,350円~(地域によって異なる)が別途かかります。
お支払い方法
銀行振り込み、またはクレジットカード決済がご利用いただけます。
銀行振込
お振込み先は以下の通りです。直接のお振込み、Paypal経由でのお振込みどちらも可能です。Paypal経由でのお振込み希望の場合は、お支払方法に「クレジット決済(Paypal)」をご選択ください。
住信SBIネット銀行
支店名:法人第一支店 支店番号:106
口座番号:普通 1034658
口座名義:トクヒ)ニホンフェイスペイントキョウカイ
※恐れ入りますが、お振込手数料はご負担ください。
注意事項
講座の受講料等は主催者の都合による講座の中止以外は理由の如何に関わらずお返しいたしません。予めご了承ください。
※申込後の取消には下記キャンセル料を頂戴いたします。
・申込み~講座開講日30日前まで・・・講座費の20%
・講座開講日29日前より11日前まで・・・講座費の50%
・講座開講日10日前~当日・・・講座費の100%
※講座の受講日程変更については、10日前までにご連絡ください。変更希望の日程がすでに定員の場合には、別の日程をご案内致します。日程変更に伴うお手続きなどは、変更希望のご連絡後に詳細をご案内しております。尚、講座開催日の11日前以降の日程変更につきましては、変更手続きの事務手数料として5,500円(税込)を頂戴しております。
※異なる地域への変更も可能です
※申込書に記載の個人情報については、当会からの連絡等においてのみ取扱い、その他の目的には一切使用しません。
※講座中に記録用の動画や写真の撮影を行い、協会公式サイトやSNSへ掲載する場合がありますので、ご承知おきください。
お問い合わせ
赤ちゃんペイント資格認定講座へのお問い合わせは下記までどうぞ
特定非営利活動法人 日本フェイスペイント協会事務局
お問い合わせフォーム
- 土・日・祝日・当社休業日にフォームから受付けたお問い合わせは、 翌営業日以降のご回答となります。
- Q&Aによくある質問と回答を掲載していますので、よろしければ併せてご覧ください。